LED方式のカムライト製作
- 大失敗 (´・ω・`)
![]() |
LED方式のビデオライトはとにかく高価だ。 フィラメントタイプの電球は数千円で買えるのに、 LED方式だと電球だけで 2万円近くする。 だったら自作しちゃえと言うことで、早速作ってみた。 |
![]() |
まず、超高輝度LEDタイプの懐中電灯から、ユニットを取り外す。 SUREFIREの懐中電灯はもったいないので、 中国製の 5千円くらいで買った懐中電灯からユニットを取りだしてみた。 このユニットは、本来ならば CR123A x 3本で駆動するので 9Vを与える必要があるが、12Vでも駆動可能なので、減圧せずにそのまま 12Vをつっこむことにした。 |
![]() |
筐体には、1万円程度で PROTECHのカムライトを中古にて用意した。 |
![]() |
ユニットを組み込まなくちゃならないので、まずはばらばらにする。 |
![]() |
で、ユニットに電源線を半田付け。 ここまではすこぶる順調だった。 |
![]() |
全ての配線が終了したところでユニットの固定をする。 点灯テストも問題なく、上手く行きそうな雰囲気。 |
![]() |
ホットボンドにてユニットを固定した。 コレが全ての間違いだった。 いや、落ち着いて考えれば良かったのだが、この時はあんなことになろうとは想像もしていなかった。 |
![]() |
完成!! で、点灯テストしたら、すげーいい感じ。 (まぶしすぎて撮影できなかったが) とても明るいし、消費電力も低い。 これでバッテリーも持ちまくりだぜーーー。 と思ったのもつかの間。 ・・・・あれ!? なんと、ホットボンドが溶け出した。 計ってみるとユニットの温度は 70℃を超えている。 えーーーー。 ということで、固定されていたユニットは無惨にも剥がれてベトベトに・・・。 酷いことになってしまいました。 |
もうだめ状態 (´・ω・`)ショボーン さて、耐熱パテでリベンジするか。 |