メディア変換に関するFAQ
メディア変換に関する良くある質問をまとめました。
● テープの送り先はどちらになりますか? |
メディア変換作業に関しては、全て神奈川県横浜市にて行っています。
変換元のテープは、以下までご送付下さい。
→→ (三重県鈴鹿市のスタジオは閉鎖しましたのでご注意下さい)
〒244-0841 神奈川県横浜市栄区長沼町853-11
デジタルアートワークス ティーアート
Tel : 050-5534-5371
● 送付したテープ/フィルムは返却して頂けるのでしょうか? |
送付して頂きましたビデオテープやフィルムは、お客様の大切な財産です。
緩衝材にて丁寧に梱包致しまして返却しています。
● 支払い方法はどうしたらいいでしょうか? |
お支払いに関しましては、商品の発送時にご請求書を一緒にお送り致しますので、
DVDの再生を確認していただいた後のご入金となります。
ヤフオク経由の場合は、簡単決済も可能です。
● どうやって注文したらよいですか? |
ご注文いただけます場合は、申込書と一緒に当方にテープやフィルムをお送り下さい。
メールにて事前にご連絡いただければ、納期やお見積価格をご連絡いたします。
● 変換してもらったDVDは家のDVDプレイヤーで再生できますか? |
当方で現在使用している
DVD-R は国内生産の
A級グレード品を使用しています。
今まで 40,000枚以上の変換をしてきましたが、再生不良の報告はほとんどございません。
また、相性問題で再生が出来ない場合でも、責任を持ってサポート致します。
● とりあえず1本だけ試してみたいのですが・・・ |
1本のみのご注文でも全く問題ございません。お気軽にメールかFAXにてご連絡下さい。
● 納期はどれくらいかかりますか? |
本数や、受注状況によって異なりますが、8mmビデオテープの場合、20本程度までなら
2-3日で返送可能です。
その他のビデオテープの場合ですと、4-5日見て頂ければ大丈夫です。
ラベル印字や、レーベル印刷、シュリンク加工等を行う場合は、別途納期をご連絡致します。
フィルムの場合は、フィルムの種類や状態によっても違いますが、およそ
1週間ほどで返送可能です。
(受注状態によって異なります)
●どのテープがどの DVD に変換されているのか、分からなくなりませんか? |
お預かり致しました全てのテープには付箋により番号を付け、どのテープがどの
DVD に
焼き付けられているのか分かるようにしております。
また、テープに番号が振られている場合は、極力その番号に合わせるように付箋を添付
しています。
● カメラが故障してテープの巻き戻しが出来ないのですが |
長期間再生されていないテープをなじませるために、全てのテープは変換の際に何度か
早送りと巻き戻しを行いますので、テープが巻き戻されている必要はございません。
よって、巻き戻しがされていないため、途中から変換されてしまうという事はありません。
● テープの内容は見られてしまいますか? |
画質調整のため、頭の2〜3分は映像を確認致します。また、変換の際に生成されたデータは、
商品の発送と共に、消去、上書きしていますので、当方に残ることはございません。
もちろん内容に関しましては一切外部に漏れることはございません。
●
テープの内容を見ることが出来ないのですが、テレビ番組が録画されて いるテープを除いて変換して頂けますか? |
テープの頭の部分での判断でよろしければ、テレビ番組や映画が録画されているテープを
除いて変換いたします。ただし、冒頭部分での判断となりますので、一部分のみ消去して
変換というのは出来ません。
同一テープ内での不要部分除去の場合は、編集扱いとなりますので、別途のお見積もりと
なります。
● 3本のテープを1枚の DVD にして頂きたいのですが |
1本のビデオテープを
1枚の DVD-R
に記録する場合に比べて、多少割高となりますが、
対応可能です。
具体的には、通常の料金+(
とりまとめるテープ本数×200円 ) となります。
● 変換してもらった DVDの再編集は可能ですか? |
当方で製作する DVD-R
はビデオ形式の DVD
となります。コピー禁止処理はしておりません
ので、DVDを編集可能なソフトであれば、そのままパソコンにコピーして再編集が可能です。
● 大量注文の場合、割引はありますか? |
ビデオテープは本数による割引はしておりませんが、同一ディスクの多数焼き増しの場合は、
本来の焼き増し料金から割引致しております。
小径フィルムに関しては、本数がまとまれば1巻あたり400円程度の値引きをしています。
● 変換後のサポートはどうなっていますか? |
変換した DVD
を再編集したい等の技術的な質問はもちろん、映像制作・編集に関することなら
どんな事でもご相談下さい。
もちろん、変換申し込み前の相談でもかまいません。
また、変換した DVD
が再生不能になった場合でも、ご連絡いただければ、誠意を持って対応いたします。
● どのようにしてフィルムの変換を行っていますか? |
使用しているテレシネ機材は、フィルムの種類や状態によっても違いますが、
SD12という映写機をテレシネ用に改造した物から、自作のテレシネボックス内に映写し、
その映像を SONYのHVR-A1J又はJVCのGY-HM100にて
HD収録した物をSD映像に
ダウンコンバートしPCにて 編集/補正
→ エンコード → オーサリング → DVD化 しています。
音声に関しては、映写機より出力された物をPCにてそのままデジタル化しています。
方式としては、エリアルイメージでは無く簡易テレシネ方式となります。
改造点に関しては、Webで検索して出てくるような改造を施しております。
● テープならもっと低価格で変換している所もあるようですが |
当方でビデオテープを再生する際に使用している機材は全て業務用機器となります。
家庭用に販売されている民生機に比べ、色乗りも良く大変安定した画像が期待できます。
家庭用機器を使用したり、国内産ではない
DVD-R を使用しての変換でしたらもう少しお安く
出来るのですが、画質を落としてまで低価格にするのは高画質を追求している当方の
ポリシーに反しますので、今よりも価格を下げることは困難です。
その代わり、価格以上のクオリティーをお約束いたします。
その他にもご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
簡単お問い合わせ